Column

べんもうコラム

  • 2024.09.03

    立て直し経営哲学

    備えあれば憂いなし

    昼には必ず夜がある。どうして夜の備えをしない人があろうか。

    暑には必ず寒がある。どうして寒の備えをしない人があろうか。

    生には必ず死がある。どうして死の備えをしない人があろうか。

    何を夜の備えとするのか。灯火・寝具である。

    何を寒の備えとするのか。衣料・燃料である。

    何を死の備えとするのか。浄土往生である。  

               ~王日休 (1105ー1173)撰述『浄土文』~

    我々は現実に自分に降りかかった問題に対して解決する行動をとりますね。

    お腹が空いたからご飯を食べようと考えても食べるものが無ければご飯を作ったり、コンビニにお弁当を買いに行ったりします。

    未来に必ず起こることを解決することが必要にも関わらず、予想される出来事に対して対処できないことが多く存在します。

    我々の行動に感情が大きく影響を与えるからです。

    葬儀や法事など、慣れていない施主さんに対してあらかじめ想定できることを事前にお伝えすることもコミュニケーションです。

    お会いしたときに次に会う日時をする合わせることも効果的ですね。

    天明寺では法事の申込を受けたら必ず予定日時と準備品を郵送するようにしています。

    ※YouTube更新しました テーマは『ご先祖様に守られている人の特徴10選』

    note お寺の現代事情 

    https://note.com/benmou_suzuki